2020.11.26 12:29アスペルガーと自閉症の人は【脳梁】を鍛えるべき〜人の感情を読むトレーニング〜近年、アスペルガーや発達障害が世間に知れ渡り、それに伴い、自身や子供が受診して発達障害と診断され、相手の感情が読めずに会社や学校に馴染めず苦労している社会人や学生、親御さんも多いと思います。ADHDには基本的に認知療法やSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)で社会性のトレーニング、こういう時は〇〇だから〇〇しなさい。のように対応マニュアルを作り上げていきますが、決められたパターン以外の事には苦労します。今回はそんな方の為に、「脳梁」を鍛えてコミュニケーション能力向上させる方法をお伝えしたいと思います。脳梁とは?右脳と左脳を繋ぐ束。感情という島と、思考という島を繋ぐ橋の役割を担っています。この橋が不安定な丸太で繋がれていたら、渡るのに苦労しますよね。...
2020.11.26 11:54音読が【伝え下手】を治す?〜ブローカ野、ウェルニッケ中枢の活性化他人に伝えようとすると、頭の中で上手く整理が出来ない。結構、これが苦手だと仕事で苦労すると思う。例えば、 プレゼンの時 面接の時 雑談コミュ障は「伝達力」が足りないと思う。国語的にいうと、文章構成を組み立てる能力。もし仮に、コミュ障が伝えたいことを上手く表現できたらコミュ障じゃないじゃん。で、これが実はある脳の部位の発達によることが分かったんですね。普段の会話の量でも、ここの部位の育ち方が変わってくると思われます。それが大脳内で言語理解、音声化を担っているブローカ野とウェルニッケ中枢だ。幼少期に家庭内で問題があった場合、社会性にも影響する。と愛着理論では言われているが、子供のころに、家族との会話が少ないとこの脳の領域の発達に影響が出るのは容易に想像出来...