2020.11.26 14:45ASDは個性?病的に生きるか、強みと捉えるかアスペルガー症候群の提唱者がアスペルガーは存在しないと認めた。営利目的で提唱した事は知る人ぞ知る事である。《普通=大多数に漏れた人達》自閉症を持つ人は定型発達の人(以下定型と呼ぶ)との会話には支障をきたすが、自閉症同士では社交的になる事が分かっています。つまり、自閉症の人が集まると障害は生まれないんです。この事から分かるのは、もし定型的コミュニケーションを取る人が少数で、ADHD的コミュニケーションを取る人が大多数であった場合、定型の人が障害者になるかも知れないこと。マジョリティかマイノリティかみたいな。定型の人がADHDをおかしい、理解出来ない。と思っているのと同様に、ADHDからすると定型の人がおかしくて理解出来ない人なんです。現実的にはマジョリテ...
2020.11.26 12:29アスペルガーと自閉症の人は【脳梁】を鍛えるべき〜人の感情を読むトレーニング〜近年、アスペルガーや発達障害が世間に知れ渡り、それに伴い、自身や子供が受診して発達障害と診断され、相手の感情が読めずに会社や学校に馴染めず苦労している社会人や学生、親御さんも多いと思います。ADHDには基本的に認知療法やSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)で社会性のトレーニング、こういう時は〇〇だから〇〇しなさい。のように対応マニュアルを作り上げていきますが、決められたパターン以外の事には苦労します。今回はそんな方の為に、「脳梁」を鍛えてコミュニケーション能力向上させる方法をお伝えしたいと思います。脳梁とは?右脳と左脳を繋ぐ束。感情という島と、思考という島を繋ぐ橋の役割を担っています。この橋が不安定な丸太で繋がれていたら、渡るのに苦労しますよね。...